2013-01-01から1年間の記事一覧

茗荷の花

久しぶりに薮を覗いていた嫁ハンが、花の咲いた茗荷を笊に入れて帰ってきた。 天候の定まらないこの頃だが、そろそろ夏茗荷が採れだしてきた。 薄切りにして鰹節を乗せて醤油をかける。単純な食い方が、一番うまい。 気が付くと、地の物を食べる時には、いつ…

酸漿を描いた

放出ばかりで、学んだり考えたりする時間が少なくなるのは、年齢が上がると仕方のない事ではあるかも知れない。 それなりに、やりくりはできるようになっては来るのだが、切実な問題として意識されている。 最低限の稽古ができなくなったら、終わりなのだか…

雨続き

このところ雨が多い。それに時ならぬ雷雨、豪雨も多い。 湿度が60〜80%で、これは水墨・日本画を描くには良くない状態だ。 おかげで仕事が進まない。良い結果が生まれないので、やる気も失せる。 天気予報をみると、当分これが続くという。 いやはや。 天の…

豆絞り

誕生日の祝いに何か贈ってくれるというので、豆絞りの手拭いをリクエストした。 以前から、なんで、昔から続くこのデザインが面白くないのか疑問に思っていた。 何が良くて、いままで引き続いて支持されてきたのか、さっぱり解らないのだ。 ところが、たまた…

友人Tの肖像

先月の西宮の個展の際に、大阪で入院していた古い友人を見舞った。 小学校から大学まで、永い学校生活の中でも、一番の最悪は中学校だった。 あの頃は、ひたすらに3年間のお勤めを果たすことだけを願っていた。その時代に知り合った唯一の友人だ。 何もして…

手拭い

昨日アミューズミュージアムで手拭いの展示を観た。 中に、瓢箪を扱ったものがあり、その配置の間が絶妙なので、同じ物を買い求めてきた。 ところが、この有り様である。 単純に瓢箪を並べただけの物に、成り下がってしまっている。 情けない。

夏のはじまり

まだ梅雨の内なのだろうが、気分は夏になっている。 カエルとトラツグミの声が夜の闇の中から聞こえてくる。 評判になっている「なめらかな社会とその敵」を読んでいる。 若い人がこのような本を書いた事に希望を感じる。 図書館のリクエストは20人待ちだ…

アトリエ凹凸でのWSと個展終わる

西宮市アトリエ凹凸でのワークショップと個展が終わって帰宅。さすがに疲れた。 凹凸の神野さん・東さんと、いろいろの話ができて刺激になりました。 いつも、山の中で孤立した状態で仕事をしているので、少々反省。 とりえあず、個展の片付けと放置したまま…

雹交じりの雷雨があがった

今、雹交じりの雷雨があって、もう上った。 毎日更新を目指していたのだが、一ヶ月以上ご無沙汰でした。なにしろ、いろいろ有ってと言い訳しておこう。 先日終わった三鷹Caparisonでの個展に、大原樹雄氏が訪れてくれた。 この時の写真が恰好良いので、氏に…

タガメ死す

二年間飼育したタガメが死んだ。 寿命だったのか、水を換えたのが悪かったのか。 虫という生命体の頑強さと、繊細さをあらためて知った。 ありがとう。 わしらも同じ生命体なのだ。

芸術

台湾出身の還暦を過ぎた書家と、若いカメラマンが重なって来訪。 夢と現実と、決して定まらない工程にあることは同じなのだと思う。

トラツグミ

空が白み始めたころ、床の中で、トラツグミの声を聞く。 まだ夏鳥には早いだろうと、耳を疑って、なんどか繰り返されるのを確かめた。 山桜が咲き出した。

貝母草

手と腕

二日続けて、食卓の上での写生になる。物憂い気分で、電話横の紙の切れ端と、先の乱れた筆ペンを執る。

テーブルの上の風景

敬う

能の大鼓方 亀井忠雄氏へのインタビューが新聞に載っていた。 うなづきながら読んでいたが、こうした芸能者、職人に対する敬意はどこから来るのだろうか。 優れた技を持っているからとするのは、単純な見せかけの答えだろう。 それは、すぐれて人間的なこと…

蕗の薹ふたたび

寒の戻りで、この二・三日寒い日が続く。 小河内の桜はまだ咲く気配が無い。 今日も庭先に出て、蕗の薹を二つばかり採ってくる。 心なしか小さい。 摘む事で、春を呼び寄せているような気になってくる。 今回は少し丁寧に写生をした。 動きをコントロールす…

浅蜊

春になって、やっと店頭に並んだ浅蜊を買う気にもなってきた。 椀種に、出汁も良く出て、味噌との相性も良いこの貝は申し分が無い。 先日から、味噌の仕込みについて、あちこちで情報を集めている。 大豆を潰すのが大仕事なのだ。 方法として、ひき肉器や餅…

花粉の舞う毎日で、外に出て何かする気が起きない。 庭先に出て、蕗の薹を摘んで、直ぐに部屋の中に退避する。 そろそろ終わりになるシクラメンを写生する。

抹茶

茶葉用の碾き臼を手に入れる。携帯するポットに入れるお茶を、碾き茶にしようという心積もりだ。 以前、製品になった碾き茶をつかってみた事があるが、美味しい物ではなかった。 思いの外にマシなのは、葉を無農薬にした心理的なことと、碾きたての為に香り…

早春の木花

早春の山には黄色の木花が多い。キブシ、サンシュユ、アブラチャン。 庭木の梅やトサミズキも咲き出した。 物憂い気分は、続く弔いのためではなく、花粉症のためと思うのだが。

蕗の薹

急に暖かい日がやって来たので、蕗の薹が顔をだしていた。まだ、小さくて貧弱ではあるが、初物である。 春の訪れを祝おう。

書家 馬渕幽明

近代美術館のベーコン展へ行く。 なかで、土方巽の舞踏符が展示してあり、ビデオが流されていたのに驚いた。彼がベーコンの絵画に触発されたというのだ。 ビデオを見ていて、彼の舞踏の技術の一端が分かって嬉しかった。緩慢に見えるその動きの中で、緊張が…

クロッキー会

一ヶ月以上の空白をあけて、クロッキー会へ顔を出す。 半分くらいまで全く手と目が連動しなかった。やれやれ。 後半、何とか調子を取り戻すが、筆を握る大事さを痛感する。 形を取るとか、描写するとかではなくて、反応する事が大事なのだ。 感覚に体で反応…

病院の窓から

随分と筆スケッチをご無沙汰していて、久しぶりに筆を握った時に腕の動かないのに驚いた。 年齢の衰えなのか、不鍛練の為なのか、見極めが大事だなぁと思う。 嫁ハンの術後診療についてきた合間の手持ちぶさたに、筆を握る。

津田実さん

今日は津田画廊の主、津田実さんの告別式だった。 10年以上もの間、なんだかんだと教えてもらったなぁと振り返る。 作家として、なんとか喜んでもらえるようにしたかったのだけど、思うようにならなかったとも思う。 またもや、浮世で借財を返せないで終わっ…

宣紙を求めて浅草橋へ

高騰を続け、品質の劣化の激しい中国の書画宣紙の現状であるが、良い製品も作られてはいるらしい。 ただ、一般人の所へは下りてこないという話を聞く。現実に見かけない。 今後も好転の見込みはないので、とにかく集められるだけは、手元において置こうと思…

白隠展

Bunkamura ザ・ミュージアムで白隠を観た。 彼は江戸絵画の鍵となる人物である。 今回一番驚いたのは、大雅の絵に白隠が讃をした物が二枚も出てきたことだ。 これで、南画の生成に白隠が欠かせないことが、美術史の人にも理解されるだろう。 しかし、もっと…

内山紙で描き初め

集落の社に参った後、昨年末に舞い込んだ文房具で描き初めをする。 内山紙というのは初めてお目にかかるが、100%楮の障子紙である。 墨を置いてみると、滲み具合も適度。墨色も拾うなかなかの物であった。 しかし、千田さんによると産地の状況は厳しいよう…